どうも、えーごです。
今回は、TOEIC400点が
大学生の中でどのくらいの
位置づけなのか解説します。
「TOEIC400点の大学生はどのくらいいるのか」
「400点でも就活で有利になるのか」
などの疑問にお答えしていきます。
僕自身、大学入学当時に受けた
TOEICのスコアは400点だったので、
そのレベルの実情には詳しいかなと。
大学生でTOEIC400点ってどのくらいのレベルなの?
大学生でTOEIC400点取得はどの程度の
レベルなのか?色んなデータや僕自身の
見解をもとに解説していきます。
大学生のTOEIC平均点と比較
TOEIC公式データによると、大学生の
TOEIC平均点は以下のようになっています。
・IPテスト平均・・・501点
・公開テスト平均・・・616点
IPテストにしろ公開テストにしろ、
TOEIC400点は平均点を大きく
下回っていることが分かりますね。
また、スコア分布も見てみましょう。
以下のデータは、TOEIC公式サイトの
スコア分布表から抜粋した第275回
公開テストにおける400点付近の
下位者100分比です。
・395点未満・・・10.8%
・445点未満・・・17.2%
・495点未満・・・25.3%
つまり、
395点未満・・・100人中10人
445点未満・・・100人中17人
495点未満・・・100人中25人
のように、それぞれのスコア未満の
受験者がどのくらいいるのかを
表したデータになります。
このデータから、400点ギリギリの人は
100人いる中で下から数えて10番目、
400点中間くらいのスコアを取っても
100人中、下から数えて17番目くらい
ということが分かりますね。
つまり、TOEIC400点のレベルは
相当低いということ。
これはあくまで第275回のデータですが、
どの回のデータも同じような数値になってます。
他の英語試験に換算
TOEIC400点をほかの英語試験に
換算してみましょう。
・英検・・・英検3級~準2級
・TOEFL(iBT)・・・33~44
・IELTS・・・3.5
また、僕の大学入学時のスコアが
400点で、大学入試で受けた
センター試験の英語が8割でした。
つまり、おおよその目安になりますが
TOEIC400点=センター英語8割
程度のレベルになると思います。
(ちなみに、センターの筆記・リスニング合わせて8割です)
僕自身の実感
僕がTOEIC400点を取った時は、
自身の英語力の無さ
を実感しました。
リスニングが特にズタボロで、割と
最初の段階から何言ってるのか
聴き取れなくなって挫折。
結果、リスニング問題のマークの
ほとんどは適当に埋めた"C"ばかり。。
リーディングも全然時間足りないので、
マークはほとんど勘で埋めました。
正直、センターで8割取って自分の英語力を
過信していたところもありましたね。
TOEIC400点取って、改めて
「なんだ、俺全然英語できないじゃん」
と気づかされました。
それと同時に、
「TOEIC400点レベルの英語って、全く使い物にならないんだな」
というのが僕の正直な感想です。
TOEIC400点は就活で使える?
大学生なら誰しもが経験する就活。
TOEICは就活の場面でよく使われるので
就活生にとってはTOEIC対策はマストです。
では、TOEIC400点は就活でも通用するか?
面接官にどのような印象を与えるか?
ということを解説していきます。
結論から言うと、TOEIC400点だと
就活でアピールするには不十分です。
面接官からすると、TOEIC400点を提示されても
「あんまりすごくないよな」
という印象になるだけなんですよね。
面接が不利になる、とまでは行かないまでも
有利になることはありません。
「じゃあ何点以上なら有利になるの?」
ということですが、一概には言えませんが
600点以上なら面接官にも好印象です。
先述した通り、大学生のTOEIC公開テスト
の平均点は616点でしたね。
中には、TOEICを受けてない人やIPテストしか
受けてない大学生もいるので、面接官から
すると就活生の平均点はもっと低く見えます。
だから、TOEIC600点以上なら
「しっかり勉強してるな」
「周りの学生よりは英語ができそう」
といった印象を与えることができます。
TOEIC400点からスコアアップするためには
就活を有利に進めたいなら、TOEIC400点に
留まらずスコアアップを目指していきたいところ。
では、TOEIC400点の大学生が点数を
伸ばしていくためには何をすればいいのか?
昔の僕も含めて、400点レベルの人はまだ
TOEIC対策をきちんと行えていないんですね。
だから、TOEICに頻出する英単語や熟語を
マスターしなければなりません。
TOEICの問題にはビジネス英語がたくさん
出てくるので、TOEIC教材でしっかり
対策しないと良いスコアは狙えません。
まずは基礎固め。
ここを疎かにしてしまうと、どれだけ
リスニングやリーディングを鍛えても
意味は無いんですよね。
でも、単語学習などいきなり具体的な勉強に
入るよりもまず優先すべきことがあります。
それは、勉強法を勉強すること。
これを分かってない人は多いです。
このステップを飛ばしてしまうと
いつまで経っても成果は出ないです。
TOEIC対策の効果的な学習法については、僕の
ブログで話していますし、無料メルマガでは
具体的なやり方も解説しています。