どうも、えーごです。
いまだに「理系に英語は必要ない」
と思ってる人もいるみたいですが、
実際はそんなことありません。
少なくとも、この記事を読んでいる方は
「将来のために英語を学んでおきたい」
「就活で必要だから今のうちにTOEICを!」
など、英語を学ぶ意欲で溢れているのでしょう。
理系・文系にとらわれずに英語を
学ぼうとする姿勢は素晴らしいと思います。^^
この記事では、TOEICスコアを400点から
870点に引き上げた理系大学生の僕が、
理系のための英語勉強法を解説していきます。
目次
理系大学生の英語学習の目標設定
英語でもなんでもそうですが、勉強を
始めるなら目標を決めないと続けないです。
理系大学生の英語学習の場合、何を
目標に設定すればいいのでしょうか?
・就活で他の理系学生を圧倒したい
・海外で開かれる国際学会に備えたい
・英語を使う職に就きたい
・海外の研究者と仲良くなりたい
色々考えられますね。
中でも、僕がおすすめしたいのが
TOEICに向けて勉強すること。
後述しますが、TOEICは理系大学生に
必ず必要になる資格ですし、自身の
英語力を明確に測ることもできるので
英語学習のモチベーションにもなります。
理系大学生の時間に対するマインドセット
研究や課題、実験などで忙しい理系大学生が
英語を勉強して最短で結果を出すには、
時間の使い方を工夫しないといけません。
僕も工学部なので理系の忙しさは
身をもって体感しています。
それでも、英語を勉強する時間くらいは
十分取ることは可能なんですよ。
例えば、大学までいつもバスや電車で
通学している人は、その通学時間を
勉強に充てることができますね。
単語を暗記したり、イヤホンを耳に
当ててリスニング学習をしたりなど。。
授業の合間も暇な時間は多いと思います。
いつもは授業終わりに友達とお喋りしたり
ゲームしたりするなら、その時間を英語の
勉強に割いてみると良いでしょう。
理系といえど、1日中ずっと忙しい
なんてありえないと思います。
無駄な時間なんていっぱいありますよね?
何となくスマホを開いて面白そうな
YouTubeを見たり、SNSのタイムラインを
ダラダラと眺めたりなど、無くても良い時間です。
そういった無駄な時間を勉強に
充てることができれば、十分な
勉強量を確保できますよ。
【院試・就活対策】TOEICの勉強法
院試や就活で必要になる資格試験、、
それはTOEICですね。
理系も文系も、大学生ならほとんどの
人が受験するんじゃないかと思います。
理系なら就活だけじゃなくて、大学によっては
院試にも使われることがあるので、TOEICの
対策はできるだけ早めにしておきたいですよね。
TOEICを初めて受ける人にとっては何から
勉強すればいいのか分からないと思いますが、
まずは単語学習から始めるのがおすすめ。
やっぱり、英語の基礎は単語です。
単語が分からないと何の問題も解けないし、
逆に単語さえ分かっていれば案外
英文読解やリスニングは何とかなったりするもの。
(もちろん、高得点を狙うならリーディングもリスニングもきちんと勉強する必要があります)
特に、TOEICの問題に出てくる単語は
ビジネス英語が多いので、単語学習を
怠るとまったく点数が取れません。
TOEIC攻略の要なので、まずは
単語学習から始めてみると良いです。
TOEICの具体的な勉強法はメルマガで
詳しく話してるので、よければ
読んでみて下さい。(無料です)
【研究室対策】理系の専門用語の勉強法
理系は学部3年、もしくは4年になったら
研究室に所属することになりますね。
研究室に入ると、英語でセミナーをやったり
英語論文を読みながら研究にいそしんだりと、
英語を使う場面が急激に増えるんですね。
しかも、この記事にも書いてますけど
ただの英語じゃなくて、ゴリゴリの
理系専門用語を扱うことになるので
めっちゃややこしいんです。汗
論文1ページ読むだけで一苦労ですよ。
で、肝心の勉強法ですが、正直
研究やセミナーで使うような理系
専門英語を進んで勉強する必要は
無いんじゃないかなと思ってます。
論文をたくさん読んでいくうちに
専門英語は自然と覚えていくものなので、
わざわざ参考書を買ったりする必要はありません。
理系英語の勉強法は、
自然に覚えていく。
これがベストです!
P.S. 【番外編】理系大学生の留学はアリかナシか?
番外編として、理系大学生が留学する
場合の英語学習についても触れておきます。
僕自身、大学2年の春休みを使って
1か月の短期語学留学に行きました。
理系に留学のイメージってあまり
無いと思いますが、結論から言うと
理系の留学は全然ありだと思います。
留学したことは全く後悔してませんし、
貴重な経験ができたと満足しています。
下の記事で、僕の経験を踏まえて
理系の語学留学の良い点や悪い点
などを詳細に話しています。
-
-
理系の短期語学留学はあり?僕の体験からメリット・デメリットを解説
どうも、えーごです。 理系って、留学するイメージあまり無いかもしれませんね。 僕は工学部の学生ですけど、1か月だけ 語学留学に行ったことあるんですよ。 &nb ...
続きを見る