どうも、えーごです。
ハリウッド映画の「マーベル」シリーズ
って世界中で大人気ですよね!
これまで、アベンジャーズやハルク、
アイアンマンなど色んな作品が出ました。
僕も大好きなシリーズですが、今回は
そのマーベル映画で英語学習する
方法を解説していきたいと思います。
「ヒーロー映画なんかで英語の勉強できるの?」
って思ってる人もいるかも
しれませんが、本記事を読めば
その考えはガラッと変わりますよ。^^
目次
映画「マーベル」シリーズで英語学習はできる?
結論から言うと、マーベルシリーズの映画で
英語学習することは可能です。
工夫をすれば、マーベル作品だけで
リスニング・スピーキング・リーディング
を補うことができると思います。
好きなものこそ上手なれ
マーベル映画で英語を勉強したい!
と思ってる人は、きっとこのシリーズが
大好きなんだと思うんですね。
「好きなものこそ上手なれ」
という言葉があるように、人間は
好きなものならどんどん上達するんです。
本が嫌いな人が洋書多読で
英語を勉強しようとしても、
脳が拒否反応を示して
モチベーションもだだ下がり。
一方、映画好きな人が洋画を
見ながら英語を勉強すると、
脳は積極的に勉強しようと
働きかけてくれるんです。
だから、好きな映画で英語を勉強
するのは非常に効果的ですよ。
シリーズものは英語学習に最適
好きな映画で、なおかつ
シリーズものなら最高です。
なぜかというと、シリーズものなら
英語学習を継続しやすいから。
単体作品で英語学習する場合、その
1回きりで勉強を投げ出してしまう
かもしれないですよね?
でも、マーベルのようにシリーズが
続く作品の場合、1作目が終わっても
次の作品も見るのが普通だと思います。
英語学習は継続してナンボですから、
そういう点ではシリーズ映画の方が
英語学習に向いています。
だから、海外ドラマなんかはまさに
英語の勉強にピッタリの教材です。
海外ドラマって、日本のドラマに比べて
話数がめっちゃ多いので、1つのドラマ作品
を見終わるころにはかなりの学習を
こなしていることになるんですね。
マーベルで英語を勉強するポイント
ただマーベル映画を見ているだけで
英語が上達するほど甘くはありません。
マーベル映画を見ながら英語力を
身に着けるためのポイントを解説します。
日本語字幕に気を取られないように
洋画を字幕付きで見るときって、
どうしても日本語字幕に気を取られがち。
でも、英語学習が目的なら
字幕はあまり見ないようにして、
俳優が英語で何を言ってるのか
聞き取れるように耳を全集中
させた方が良いんですね。
で、聞き取れない、もしくは
意味が分からないという場合は
日本語字幕にパッと目をやる。
流れとしては、
字幕を見ずにセリフを聞く
→分からなければ字幕を見る
という感じ。
最初から字幕に頼ろうとすると
耳が集中できませんからね。^^
セリフを口ずさむ
スピーキングの練習で効果的なのが、
俳優のセリフを聞いた後に続けて
自分もそのセリフをまねて言ってみる。
こうすることで、耳を集中できる
だけじゃなくて発音や繋ぎ音を
理解する訓練にもなるんですね。
要は、リスニング+スピーキング
の両方の能力を鍛えることができて、
まさに一石二鳥です!
完璧にセリフを真似する必要はありません。
最初から完璧にできる人なんていないので、
まずは自分のまねできる範囲で
セリフを口ずさんでみましょう。
感想を言いながら鑑賞する
セリフを口ずさむのに加えて、
場面ごとの自分なりの感想を
英語で言ってみるのも
スピーキングの練習に効果的。
感想は何でも構いません。
アイアンマンを見てカッコいい!
と思ったのなら、とっさに
"So Cool !!"
と言ってみる。
今の場面に混乱している状態なら、
"What the heck is going on ?!"
と言ってみる。
コツとしては、感情をこめて
感想を喋った方が、脳の感情系を
司る部位が刺激されるので
学習効果はさらに高くなります。
読解を鍛えるなら英語字幕もおすすめ
マーベルなど映画を見ながら英語学習に
ある程度慣れてきた段階なら、字幕を
日本語から英語に変えてみるのもおすすめです。
完全に英語一色になるので、英語脳を
鍛えることができますし、何より
リーディングの訓練に最適!
字幕が出てから消えるまでの間に
その英文を読まないといけないので、
読解力は相当鍛えることができます。
僕は映画鑑賞ではないですが、
アニメの海外リアクション動画で
この学習法を取り入れてます。
(YouTubeにいくらでも上がってます)
ただし、この学習方法だと英文読解の
勉強はできても、リスニングの
学習効果は下がってしまうんですね。
だから、リスニングを集中的に鍛えたい
場合は日本語版字幕、リーディングを
鍛えたいなら英語字幕にするのが
ベストな学習方法かなと。